5月5日は『こどもの日』または『端午の節句(供)』ともいわれますね。
この日には菖蒲湯に入るという習わしがあります。
「端午の節供」は別名「菖蒲の節供」ともいわれるように、本来は菖蒲が主役の厄払い行事だったそうです。
菖蒲は香り豊かで風情があるばかりでなく、厄除け効果も抜群なんだそうですよ。
疲労回復の効果もあるよ言われています。
「菖蒲湯」とは言っても、お花を入れるのではなく、葉や茎に香りがあるので葉や茎を入れます。
菖蒲の葉を頭に巻くと賢くなる・・・という言い伝えも・・・。
今晩・・試してはいかがでしょう。
こばとの森に咲いているのはアヤメですね♪
『菖蒲』と書いて「アヤメ」「しょうぶ」とどちらの読み方もあるそうです。